どうも、TCGです。
バンダイのガシャポンシリーズに今年から発売したHG D+ゴジラというガシャポンシリーズが始まりました。
01は様子見で私は購入をしていませんが、今回02は購入をさせて頂きました。
理由は一つ。
ビオランテがラインナップに入っているからです。
ゴジラ好きな人には、ビオランテで歓喜した人は多いと思います。
しかも、ビオランテの花獣形態、これまでフィギュア化されたのは少ないのではないでしょうか。
ということで、近くのデパートに行きガチャを回してきました。
カプセルが他のガシャポンと違う!!
このシリーズはカプセルが台座になるという、とてもエコなガシャポンです。
それでは一つ一つ見ていきましょう。
メカゴジラ(3式機龍)

最初の一個は、メカゴジラ!!
ゴジラVSメカゴジラの映画めちゃくちゃ面白い、ゴジラがラドンと融合して熱線が赤くなるシーンは今でも覚えている。
ミニブックを拝見すると、ラインナップは4種で、それぞれ台座や、エフェクトに違いあります。
メカゴジラはビルが崩壊したジオラマ付き。
ロボットなので、シルバーカラーがとてもキレイだ。
造形がとても細かく、よくできています。
開発の方、お疲れ様です。
初めて、カプセルで台座を作りました☆
さらに、真ん中に地上のジオラマを設置。
崩壊したジオラマを設置して完成。
ビルが崩壊したジオラマいいですね!!
これはガンダムで使える。
メカゴジラ組み立て完了!
なんて素晴らしい出来なんだ!
これで7センチ~8センチぐらいの高さしかないのに、このクオリティー!
違う角度から撮影。
ゴジラがアーマーパーツを付けたような感覚に錯覚してしまう。笑
しっぽの部分もとても、長く力強い感じがとても伝わります。
上から撮影したら・・・
頭がぁぁぁぁぁぁっぁっぁあーーーーーーー!!!
っと一人暮らしの部屋で叫んでしまったTCGです。
ここは修正できるのかな?
熱線が出る口の中も、きちんと再現されています。
確認するまでは、ここまではしていないだろと思っていましたよ。
台座に乗せて撮影。
これまで見た過去作品のシーンが頭の中で蘇る!
メカゴジラは、台座に乗せるときは、注意が必要です。
バランスが悪いせいか、すぐにコケてしまいます。
バンダイさんはここら辺は、修正出来なかったのであろうか・・・
ジオラマのビルで支えてなんとか乗りました。
もしからしたら自分のだけが、バランスが悪いのかもしれませんが。
台座に設置するのもいいけど、ジオラマに置いて撮影するのが面白いかな。
ゴジラ(1989)
2つ目のカプセルは、ゴジラがでてきました!!
しかも、ビオランテ戦のゴジラ!!
この頃のゴジラはとてもカッコよく、一番好きなゴジラ。
年代によってゴジラの造形が違うのも魅力だよね。
ジオラマにはビル崩壊のエフェクト付き。
台座はメカゴジラと同じ。
ビルのジオラマを設置。
ゴジラ(1989)完成!
ゴジラといえば、これですね!!
そして、しっぽがめっちゃ長い!!!
たまにるしっぽで攻撃するシーンはとても好き☆
後ろから撮影。
貫禄あるな~。
背ビレもよく見ると細かい!
熱線を出すときに光るのいいよね☆
近くによって撮影。
手の爪も汚れている感もだして皮膚の造形も素晴らしい!!
これでアルティメットルミナスにぜひ、参戦してほしい。
足の爪が左右違います。
右は汚して、左はキレイ。
ここまでやるのか!?
台座に乗せました。
やっぱりゴジラはいい!!
ビルのジオラマが似合うのはゴジラだけ。
王者の貫禄を存分にだしたゴジラ(1989)でした。
ヘドラ
3つめはヘドラが登場!
ヘドラは公害によって生まれた怪獣。
ゴジラや、メカゴジラとは違いパーツが異質だ。
トイレの台座似ておる。
似てるよね?笑
台座に設置。
この真ん中が開いているのが謎・・・
ヘドラ完成!!

グロいな~
映画にでてきた、少年がゴジラが怒ってでてくるよ!
と夢をみたことを両親に言っているセリフを思い出した。
いや、それよりも映画開始直後に始まった、公害を歌う曲の方がインパクトあったな。
あの時の少年は、もう40代?
背中が凄いことになっています。
今のご時世このような公害怪獣は出せない。
台座に乗せました。
もう某映画のエイリアンに出演したほうが・・・・
目が人間と違い、縦型なのも異様な感じを出している。
ここまで再現するのは流石、バンダイさん。
ビオランテ(花獣形態)
最後の4つ目のカプセルは、ビオランテ(花獣形態)!
良かった、ダブりがなくて・・・
ヘドラと違い、緑色なので癒しを感じる☆
エフェクトには海を再現したエフェクト付き。
どう見てもトイレの台座にしか見えん。
花があるとはいえ、触手とかよくみたらキモイ。
海面のエフェクトはグリーンパーツでキレイだけど、台座に設置すると濃ゆい色彩に変化。
女性の細胞、バラの細胞、ゴジラの細胞が融合してできたのがこのビオランテ。
3つの細胞でできたことを知ると見る目が変わる。
横から撮影。
まだバラの花があるから、まだいいがこれだけの化け物をつくった白神。
この葉っぱの部分のパーツは付けいにくいので注意が必要。
心臓(オレンジ)がむき出しなのは、他にもキャラはいるけど、もうちょい隠して欲しかった。
バラの真ん中には、牙がありちゃんと再現されています。
沢口靖子さんの顔が表現されなくて良かったわい。
台座に設置。
実に異様姿。
横から撮影。
心臓部を接近してみました。
ほんと細かい造形。
もう一つのゴジラ
ミニブックの裏を見ると、ヘドラ、ビオランテに付属している海面パーツを使用して海を歩くゴジラが再現できるようだ。
ということで早速やってみたよ。
ビオランテの海面パーツ使用。
ゴジラが海から登場するのは定番シーン!
これはファンにはたまらない!
海面パーツに穴が開いていたのは、ゴジラのためだったようだ。
未来のガシャポンは、海面パーツが本物の海のように動くと思う。
欲しい!!
次は、ヘドラの海面パーツを使用。
どちらかといえば、こちらの海面パーツの方が再現度は高い。
今度は、顔だけがでてくるシーンをやりたいね。
とりあえず、4つフルコンプ出来て良かった☆
ゴジラ、メカゴジラ、ヘドラ、ビオランテで記念撮影。

メカゴジラの角が曲がっているのはつらいな
ジオラマ撮影
アルティメットルミナスのジオラマを使って撮影。
ウルトラマン40メートルでゴジラ100メートルだからジオラマに違和感あったので違和感がないように調整して撮影しました。
ゴジラとメカゴジラのバトルシーン。
奥にゴジラ、手前にメカゴジラを入れ替えてバスを横に倒して再現。
まとめ
これから、HG D+ゴジラに必要なのは撮影に必要なジオラマを作ることです。
怪獣だけではなく、地球側のレーザーが出る戦車や戦闘機も発売するべきです。
もちろん、今回あったビル崩壊のジオラマ以外にも、各映画であった建物のジオラマを作るべきです。
それだけで、ファンは喜ぶでしょう。
これからも期待します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
HG+ゴジラ03の予約始まりました。