どうもTCGです!
2019年8月13日、お盆をどうお過ごしでしょうか?
TCGは初盆のため、実家に帰省していました。
帰省といっても、車で20分の所ですが。笑
家に帰ってきてからは、最近、届いたガンプラを作ろうと決心していたので複数あるうちの一つを作成致しました。
それがこちら。
HGシリーズのバーザム!!!
バーザムは、機動戦士Zガンダムに出ており、ガンダムMK-Ⅱの後継機として開発された機体。
グリプス戦役末期に大量生産されジムⅡに代わる主力機として投入されました。
装甲素材は、ガンダリウム合金。
武装は、ビームリライフル、ビームサーベル、パルカンポッドシステム。
パッケージイラストのサイド。
逆サイド。
箱を開けると、ランナーがこんにちは。
バーザムの取扱説明書。
A1とA2のランナー。
BとCのランナー。
D、EのランナーとPCとビームサーベルのパーツ。
シール。
ランナーを見てもらえればわかりますが、簡単に作成できるようになっています。
素組みだけで、2時間でできるでしょう。
それでは組み立てていきます。
★ボディ。
ガンダムMk-Ⅱの後継機といえど、この部分は大きく違いますね。
横から見ると、足を守る、装甲がなく剝き出しの設定です。
バック。
バックパック未装着状態。
こちらが、バックパックです。
装着完了!
★両腕。
腕部には、ビームサーベルを出せるようにスライドできます。
★両足。
ゴツゴツした見た目と、スラスターの多さが見えます。
★頭部。
ガンダムMK-Ⅱのパルカンポッドを引き継いでいて良かった。
トサカ状のアンテナも大型を採用しています。
★手首。
手首は2種類、指を広げたタイプと、グーパン。
★それぞれの部位をジョイントしてバーザムを作成。
サイド。
バック。
45°から撮影。
★武器。
ビームライフルは一つですが、装着の仕方が違います。
こちらは、肩部分に装着して固定できるパーツ。
固定なしのパーツ。
ビームサーベル。
片方の一本の手持ちの部分は、作成中にどこかに飛んでしまい探しています。泣
まだ見つからず・・・・。
★アクションポーズ。
ビームライフルを固定パーツで装備。
ビームサーベルも同時装備。
手を広げているのがポイント。
切りかかるバーザム。
構えるバーザム。
切りかかるバーザムその2。
何かを感じているバーザム。
ドラクエみたいに魔法を唱えている状態を撮影。
格闘戦を仕掛けようとするバーザム。
格闘戦を仕掛けようとするバーザムその2。
やっぱりビームライフルで攻撃したバーザム。
LEDライト無しで撮影。
LEDライト有りと無しでは、違う出来栄えになります。
以上が、Zガンダムに参戦したバーザムのガンプラになります。
言い忘れていましたが、バックパックは、ガンダムMK-Ⅱのパックパックとも交換可能です。
ぜひ付け替えてみたい!!
実は、バーザムを使用してやってみたいことはあるのですがいつ実現するかわかりません。
そん時は、また記事を上げます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。